厚生労働省の国民生活基礎調査における
自覚症状の聴取で、
男性第1位、女性第2位の腰痛。
(女性2位の腰痛は1位の肩こりとほぼ同数)
統計からみて腰痛は国民病と言っていいでしょう。
代表的な腰痛疾患
「腰椎椎間板ヘルニア」「腰椎すべり症」
「腰部脊柱管狭窄症」「腰椎椎間板症」
痛みの原因はそれぞれの腰痛で違います。
軽い筋肉疲労による腰痛は、
マッサージや鍼でも解決します。
場合によっては
本やYou Tube動画のストレッチで
腰痛が治るかもしれません。
しかし、全ての腰痛が
マッサージ・鍼・本・動画で解決するわけではありません。
椎間板を含む背骨・骨盤の状態に問題
がある場合の腰痛などがそうです。
背骨・骨盤の状態に着目せずマッサージ・鍼・動画で腰痛がスグに改善すると安易に考えるのは禁物です。
特に動画は要注意です。手軽にみられるので、近年、腰痛によさそうな動画のまねをして腰を痛めてしまったという相談をよく受けます。
前述のように腰痛の類型は沢山あるので、間違った動きをすると腰痛を悪化させます。
腰痛になった時、整形外科に行くか迷うところ。
腰から脚にかけての痺れが強いなど腰痛がひどい場合は、一度、整形外科で「画像検査」を受け腰の状態をチェックしてもらいましょう。
・骨・椎間板をチェックするにはレントゲンが、
・椎間板が脊髄や神経根を圧迫しているか・脊柱管の広さなどをみるにはMRIが
必要です。脚の痺れがひどい時はMRIがあるいといいです。
病院は重症でないと腰痛に何も対処しません。
ただ、画像検査は
自分の骨・椎間板の状態を客観的に知る有効手段。
体の使い方・食事のとり方・加齢で
骨の変性が進行し腰痛を招く場合がよくあります。
・たばこをよく吸う
・毎晩お酒を沢山飲む
・あまり水を飲まない
・甘いものを沢山食べる
・長時間、椅子or床に腰を丸めて座って過ごす
・長時間、車を運転する
・あまり歩かないなど運動不足を自覚している
このような方の腰のレントゲンからは、
骨・椎間板の変性が見られることが多いです。
腰のレントゲンやMRI画像が街の治療院で施術方針を決める貴重な資料となります。
(全ての治療院で画像解析ができるわけではない)
普通の治療院で画像検査はできません。
妊婦でなければ、画像検査で医師の診断を受け画像を入手し(CD-ROMだと、通常、有料。紙のコピーは無料の場合が多い。)、その上で背骨の構造に着目して腰痛を施術する治療院を探すべきです。
長い人生を考えると、
自分の骨の状態を画像で知るのは意味があります。
一般的に腰痛は、
急性腰痛と慢性腰痛に大きく分けられます。
俗に"ギックリ腰"と呼ばれます。
「重いものを持って急に腰に負荷がかかる」
「急に腰を捻る」「大きなくしゃみ・咳」
「強く息んで排便」
「前かがみで顔を洗う」
などで起こる腰痛です。
急性腰痛は、筋肉の炎症を抑えるのに冷やしながら腰に負担をかけないポジション(横向きで寝るといい)で休みます。
"冷やして"休む。
これが非常に大事です。
(冷やしすぎに注意)
ただし、入浴が腰に悪いわけではありません。
浴槽につかるのが問題ない腰痛は、軽く入浴して体を温めるのも腰痛を緩和させる1つの方法です。入浴後、再度患部を冷やすといいでしょう。
浴槽につかるのがしんどい腰痛は、無理して入浴する必要はありません。シャワーのみで済ませましょう。
【アイシングのやり方】
腰を冷やす物は何でもいいです。
氷みたいに固まらないけどよく冷えるコールドパックを普段から冷凍庫に用意するといいでしょう。ドラッグストアで売っているアイスノンも似たような物です。
よく運動した後に筋肉を冷却するのに使えるので、常備しておいて損はないです。
保冷剤を使うのもいいでしょう。何もなければ、普通の氷を氷嚢に入れて使う。氷嚢がなければ、ビニール袋に氷を入れて冷やしましょう。
下着や薄手のTシャツの上から冷やすといいです。直接肌の上から冷やすのは避けましょう。
冷やす時間は10分~15分くらい。長すぎると逆効果です。少し間をあけてから、また何回か状況に応じて冷やす。
並行して、カイロプラクティックなど適切な施術を継続的に受ければ腰痛の早期回復が望めます。
腰痛が長期化するケース。
「私の腰痛はもう治らない」
と諦めている高齢の方も多いです。
腰痛の根本的解決は、カイロプラクティックの施術を継続的に受けることです。
慢性腰痛は椎間板や仙腸関節が痛んでおり、椎間板・仙腸関節の再生には背骨・骨盤の調整が必要だからです。
その調整はカイロプラクティックが得意とするところです。
カイロプラクティックの調整を受けた上で、
座り方・パソコンの使い方など姿勢や体の使い方を正し、腰回り・骨盤周囲の筋力アップと柔軟性を高めることが調整と同じく大切です。
「痛み止め」「腰痛ベルト」を
急性期に使うのはいいでしょう。
しかし、慢性的な腰痛は、
・施術を受けて痛みを取り、
・悪い生活習慣を正し(姿勢・体の使い方)、
・痛みに悩まない体を作る(体操・トレーニング)
この3つが大事です!!
痛み止めは劇薬です。
痛み止めの長期的な使用は、
「血流が悪化」「胃腸や腎臓を悪くする」「肥満」
を招きます。
体への悪影響から、腰痛の急性期以外は安易な痛み止めの使用は控えるべきです。
湿布などの外用薬は内服薬とは違いますが、これも安易な使用は控えるべきです。
使い過ぎは外用薬の臭いが体に染みつき皮膚もかぶれ体にいいことないです。
特に妊婦さんや授乳中の方は湿布を使うべきではありません。
一度腰痛ベルトを使うとお守りのように肌身離さず使い続けている方をよくみます。
長期間の腰痛ベルトの着用は、体にベルトの痕を残します。
腰痛ベルトの痕は美的に良くないですし、自分の筋力を弱くし腰が不安定になります。
結局、腰痛ベルトで腰痛は解決しません。
腰痛ベルトは腰痛が急性期のサポートグッツ。
腰痛が急性期を脱したら、腰周りの筋肉の柔軟性・安定性を高め自分の筋肉ベルトを作りましょう。
整形外科では、沢山の痛み止めと腰痛ベルトを薦めて経過観察、というケースが非常に多いです。
腰痛の根本改善にこうした対応は疑問です。
カイロプラクティックで腰痛の原因を考える時、
腰のカーブと骨盤の位置・動きに着目します。
腰を左右(横)から見る時は、
腰の反り・骨盤の傾き具合などをチェックします。
腰を前後から見る時は、
背骨が頭に向かって真っ直ぐかどうか、
骨盤の高さが左右で違いがないか、
などをチェックします。
理想的な腰は、
「お腹側」に緩やかなカーブ
があります。
【腰のカーブが無く真っ直ぐな場合】
腰椎と腰椎の間の椎間板が後ろに出て、脊髄や神経根を圧迫する
腰椎椎間板ヘルニア・腰部脊柱管狭窄症
になる恐れがあります。
この時、骨盤は"後傾"します。
「長時間、腰を丸めて座る癖がある人」
に多く見られます。
【腰のカーブがお腹側に大きい場合】
腰椎4番や腰椎5番がお腹側に滑る
腰椎すべり症
(腰椎変性すべり症・腰椎分離滑り症)
腰部脊柱菅狭窄症
になる恐れがあります
(腰部脊柱管狭窄症はカーブが無い場合・カーブが大きい場合両方ありうる。どちらであっても背骨・靭帯に負担をかけるので脊柱管が狭くなるから。))
この時、骨盤は"前傾"します。
「お腹が大きく出ている」
「太ってないが、お腹がポッコリ(反り腰)」
「お尻が突出している(でっ尻)」
など、に見られます。
背骨は、骨盤から頭へ真っ直ぐが理想。
腰の悪い人は、
左右のカーブ(側弯)が腰に見られます。
この腰の左右のカーブは、何故できるのか?
それは、
・腰椎の椎間板がつぶれる場合と
・骨盤の歪みによる場合
があります。
【腰椎椎間板の損傷による左右のカーブ】
椎間板が正常なら、レントゲンで椎骨と椎骨の間のスペースが見えます。
椎間板がつぶれて薄くなると、レントゲン上、椎骨と椎骨の間のスペースが見えません。
運動をせず水分をしっかりとらないで長時間座ってばかりいると、椎間板のスペースがなくなります。
椎間板スペースのない状態が、ひどい腰痛を招き、場合によっては腰に側弯を作ります。
【骨盤の歪みによる左右のカーブ】
「骨盤」は1つの骨ではなく、
1つの「仙骨」
2つの「寛骨(腸骨・恥骨・坐骨で構成)」
で作られ可動性があります。
仙骨と腸骨の間の関節が仙腸関節です。
左右の寛骨が仙骨を中心にバランスがよければ、
仙腸関節の動きはスムーズで骨盤のズレはありせん。
しかし、
日常生活の様々な動作が、
仙腸関節の動きを悪くし骨盤のズレを作ります。
例えば、
ズボンの尻ポケットに財布やスマホを入れて椅子に座る。
この座り方は左右どちらかに骨盤を傾けます。腰椎は骨盤が傾いた側から体の中心へ戻ろうと動き、腰の左右にカーブ(後天的な側弯)ができます。
骨盤の傾きによる仙腸関節のズレや腰のカーブが痛みを作るのです。
椅子に座る時に脚を組む・脚を崩して床に横座りする(女性に多い)と、同様の現象が起きます。
腰痛で意外に多いのが、
この「仙腸関節上の骨盤の歪みによる腰痛」です。
骨盤の過度の前傾・後傾・捻じれ・仙骨の歪み
で腰痛になります。
若い時は立ち姿勢が普通でも、歳をとってから
骨盤の高さが左右で違ったり、
お尻の筋肉がなくなって骨盤が後傾
した方を街中でよくみかけます。
腰が重そうで、歩く足取りもたどたどしい。
このタイプの腰痛は骨盤の調整が大事になります。
整形外科だと腰椎と骨盤を別々に診ます。
仙腸関節のズレで骨盤の歪み、その骨盤の歪みが腰痛を作るとは考えない傾向にあります。
骨盤に異常があっても腰椎に異常がなければ、
腰痛は異常なしとされることが多いです。
それもあって、
整形外科で見逃される腰痛は結構あります。
腰痛の細かい病名・症状名は沢山ありますが、
腰痛の根本的な原因は、
「腰椎」と「骨盤」のバランスの崩れ
にあります。
カイロプラクティックが優れている点は、
腰・骨盤の歪みを根本から改善でき、体を自分で回復させるチカラを引き出せることです。
腰痛もタイプで調整の仕方が異なります。
手と目で腰椎と骨盤の動きを確認し、
腰椎の椎間板と骨盤の仙腸関節を調整します。
腰椎のみ、骨盤のみ、腰椎と骨盤両方
の調整が考えられます。
ケースごとに対応します。
その後、目白ファミリーカイロプラクティックでは、腰椎・骨盤と関係する筋肉の状態をチェックし筋肉・筋膜を緩める操作を行います。
腰椎・骨盤には沢山の筋肉が付着します。
特に、骨盤を覆うお尻の筋肉と骨盤に付着する太ももの前と後ろの筋肉の柔軟性が、腰・骨盤の安定に大きく関わります。
腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、腰椎すべり症など難しい腰痛のケースはレントゲン・MRI画像を分析して適切な施術を行う必要があります。
目白ファミリーカイロプラクティック院長は
パーマー大学でレントゲン・MRIを分析する教育を受けており難しい症状の画像を分析し適切に対処できます。
姿勢の取り方・体の使い方が腰・骨盤の状態に大きく影響します。
デスクワーク、立ち仕事、運転する仕事であまり歩かない、ひたすら重いものを持つ仕事、育児に追われている、アスリート、1日中座ってばかりでテレビの前から動かない、などそれぞれの生活環境によってとるべき体の使い方があります。
腰を守る基本的な動きを理解していただいた上で、それぞれの生活環境に合ったアドバイスをします。
腰・お尻・太ももの筋肉の柔軟性と安定性(筋肉の強さ)が腰痛を改善予防します。
腰痛改善につながる体幹トレーニングの方法と腰・お尻・太ももの筋肉の柔軟性UPの方法を1つ1つアドバイスし、腰痛になりにくい体を一緒に作ります。
腰のコンディションは椎間板の状態大きく関連します。
腰椎の椎間板のコンディションをよくするには
歩く習慣も欠かせません。
椎間板には直接血管がいってないので、よく歩くことで栄養を椎間板に届けることが大事になります。
歩行が問題なくできる腰痛の方には、歩くことの重要性と歩き方の指導も行います。
腰痛でお悩みの方は、目白ファミリーカイロプラクティックまでご相談ください。
一般 | 高校生以下 | |
---|---|---|
初回 | 9000円 (初回料3300円+施術料5700円) | 8000円 (初回料3300円+施術料4700円) |
2回目以降 | 5700円 | 4700円 |
《価格は税込です》
腰痛には色々な病名や構造的な問題があります。
代表的な腰痛&腰痛に関連する問題は、以下に個別ページを作りました。
タイトルをクリックすると、
各腰痛についての詳しいページに移動します。
目白ファミリーカイロプラクティックについて「わからない点」「ご相談」「ご予約希望」などは、お電話もしくはお問合せフォームから今すぐお気軽にご連絡ください。お問合せを心よりお待ちしております。
なお、営業関係の電話は、日時にかかわらずお断りします。営業関係のお問合せは、メール、または、お問い合せフォームからお願いします。必要に応じて、ご返答します。
まずはお電話でご予約下さい
体の悩みを1人で抱えずにお気軽にご相談下さい。
電話でのお問合せ・ご相談・ご予約はこちら
03-3953-9995
営業時間
<平日> 10:00~20:00
<土日祝> 10:00~18:00 定休日:水曜日
完全予約制・当日予約OK!
まずは、電話でご相談を。
カイロプラクター 大竹 城久
カイロプラクティック発祥の地アメリカの「パーマーカイロプラクティック大学」を卒業。「アメリカのカイロプラクティック国家資格」と「州資格(カリフォルニア州)」を持つ、日本では数少ないカイロプラクター。
院長紹介はこちら
約3年4ヶ月〈10学期)の長きに渡るDCプログラムを修了した証明書。
アメリカカイロプラクティック国家試験(カイロプラクティックナショナルボード、Part I,II,III,IV)の合格証。PTのもあります。
アメリカでは州ごとにもライセンスが必要です。卒業後、カリフォルニア州で働いていたので、カリフォルニア州のライセンスのみあります。
目白ファミリー
カイロプラクティック
代表者:大竹 城久
院長紹介はこちら
〒161-0033
東京都新宿区下落合3-17-37
プロスペリティS目白405号
JR目白駅 徒歩3分
完全予約制・予約優先制
03-3953-9995
院概要・アクセスはこちら
お問合せフォームはこちら