側弯症(Scoliosis)とは、
正面または背後から見ると真っすぐなはずの
背骨が側方(右or左or左右)に弯曲した状態です。
この側弯症は、
に大きく分類されます。
椎骨の"形状変化を伴わない"
単なる脊柱の側方弯曲です。
うつ伏せになって重力を避けると、
側弯が一時的に真っ直ぐになります。
例えば、
「腰のヘルニアで防御的に筋が萎縮し背骨が側方に曲がる」
ケースが挙げられます(疼痛性側弯)。
この場合、
腰のヘルニアが解消すれば、
背骨は真っ直ぐに戻ります。
また、
・骨盤の高さが左右で違う
・骨盤が左右に捻じれる
これらによっても側弯ができます(代償性側弯)。
骨盤のバランスが整えば、側弯は解消されます。
筋肉と関節の硬さ・筋肉の強さ・年齢・生活習慣で改善に要する時間が変わってきます。
先天的に椎体に異常があるなど"構造的な異常"による背骨の側方弯曲。
全く原因がわからない(特発性)・神経の問題・筋肉の萎縮の問題・骨の奇形の問題などがあります。
・肩の高さの左右差はないか
・左右どちらかの肩甲骨・肋骨が浮き出ていないか
→前屈させた時、背部に肩甲骨の突出・肋骨隆起
はないか
→背部隆起の差が1~1.5cm以上あれば側弯を示唆
・ウエストライン(骨盤の一番上のライン)
の左右非対称性はないか
レントゲンで脊柱を撮影し
側弯の角度を分析するのが一般的です。
整形外科で側弯は、
コルセット(装具)・足底板・手術法
などで対処します。
【装具】
装具は側弯を治しませんが、
側弯症を悪化させないという意味で
装具に一定の効果はあります。
装具を使うなら、仕事・勉強時など静止した時のみ利用し、体操・トレーニングなど運動時は外すなど、状況に応じて装具を使うのがいいと考えます。
常に装具に依存していると筋肉が適切に使われず筋肉が強くなりません。
側弯の調整を受け、弱い体幹を少しずつ鍛え自分の筋肉でコルセットを作り、いずれは装具を使わなくていい体にしていくことが大事です。
【足底板】
足底板をする目的は脚長差を埋めることです。
脚長差の原因は骨盤のアンバランスにあります。
仙腸関節が完全に固まっていなければ、カイロプラクティックの骨盤矯正(アジャスト)で脚長差は改善できます。その場合は、足底板はしないほうがいいと考えます。
歳をとって仙腸関節が完全に動きを失った場合は、足底板で脚長差を補正し骨盤を安定させるといいでしょう。
【手術】
手術は臓器に影響を及ぼすような場合以外は避けるべきです。
体にメスを入れると体がより硬くなる可能性があります。
機能的側弯は、
問題なくカイロプラクティックで施術可能です。
構築性側弯は、
コブ角の角度で施術の難易度が変わります。
(アメリカナショナルボードNBSノートより)
0°~20° | カイロプラクティックで調整可能 |
---|---|
20°~40° | 装具の着用 |
>40° | 手術 |
>50° | 心肺に影響大→危険な状態 |
※コブ角が20度以上でも施術可。
背骨を直接調整することが最初は難しくても、骨盤調整や背骨回りの筋肉を緩めて調整し、トレーニング指導するのは可能。
側弯症は改善しにくいです。
何も対策せずに時が過ぎ、歳をとるにつれて側弯症を悪化させ体が不調になる方が非常に多いです。
側弯症が進行すると体が硬くなり、体が硬くなることで神経や血液の流れがさらに悪くなるからです。
側弯の曲がりが大きいと内臓にも負担がかかり、胃腸の調子に影響します。
体のバランスが悪いと慢性的な首こり・首の痛み・肩こり・背部痛・腰痛・股関節の痛み・冷え性などにも悩まされます。
側弯症は「年齢」「側弯の程度」「治そうとする意欲」でどこまで改善できるか変わってきます。
若いと関節・筋肉の調整はわりと簡単にできますが、高齢になり関節スペースが狭くなり筋肉が固まると施術が難しくなります。
関節を調整できないだけではなく、筋肉を軽く緩めても痛みを感じます。
側弯症を改善する対策を何もしなければ、悪化した場合、痛みをとる方法がなくなります。
若いうちから
① 関節・筋肉のバランスを調整し、
② いい姿勢を保つ意識や
③ 側弯を悪化させない
体の動かし方・トレーニング法を習得し
地道に時間をかけて体を作ることが、
側弯症とうまく付き合うために大切です。
目白ファミリーカイロプラクティックでは、
を年齢・側弯症の程度に合わせて行います。
神経の詰まりをとり流れをよくする調整です。
子供からお年寄りまで誰でも受けられます。
機能的脊柱側弯・構築性脊柱側弯
それぞれの状態に合わせた調整になります。
調整は曲がった骨をいきなり真っ直ぐにするわけではありません。
コブ角が大きい場合は、側弯エクササイズで側弯が減少したところで背骨を調整します。
骨盤の調整は角度に関係なく可能です。
腰に側弯がある場合、たいてい骨盤に左右差があります。
骨盤の左右の高さの違いや捻じれが骨盤の左右差を生み腰に側弯を作ります(腰の椎間板がつぶれて曲がってしまう場合もあります)。
骨盤の高さの左右差・左右の捻じれの調整はカイロプラクティックが得意とするところです。
側弯症改善で施術と並んで大事なのは
体操・トレーニングです。
側弯症を改善する大きなポイントは、
自分で体を鍛える意識を強く持って体操・トレーニングに取り組めるか否かです。
側弯症の方は、
筋肉が硬く弱い(柔らかく弱いもある)です。
硬い筋肉を柔らかくし、弱い筋肉を強くする
家でする体操・トレーニングを細かく指導します。
特に、側弯症の方は、
背骨を支える体幹が弱いのでその強化が必要です。
例えて言えば、
側弯は地盤の悪い所に家が傾いて建っているようなものです。
地盤が強固なら家はしっかり建ちます。
人間の体も地盤にあたる筋肉がしっかりと背骨を支えられれば、側弯のカーブも変わってきます。
家を建てる時の地盤にあたる筋肉。その質を高めることが側弯症改善に大切です。(ただし、背骨・骨盤も背骨の傾きに影響しますので、側弯は筋肉だけの問題ではありません。)
お尻・お腹・背中を正しいフォームで効率的に鍛えます。施術の中で行うとともに家でも行っていただきます。
普通の人には簡単な体操・トレーニングでも、側弯症の人にはハードに感じることが少なくありません。人によってはリハビリのトレーングに近いものがあります。
1つ1つ段階を踏み筋肉の動きを感じながら筋肉を柔らかく強くします。
思春期のお子さんはご両親が一緒に取り組むとより効果が高いです。
例えば、
など
そのような癖があれば、意識的に正さなければなりません。
体の使い方が側弯のカーブに大きく影響します。
正しい姿勢の取り方・側弯を悪化させない体の使い方について細かくアドバイスします。
側弯症でお悩みの方は、
目白ファミリーカイロプラクティックまでご相談ください。
一般 | 高校生以下 | |
---|---|---|
初回 | 9000円 (初回料3300円+施術料5700円) | 8000円 (初回料3300円+施術料4700円) |
2回目以降 | 5700円 | 4700円 |
《価格は税込です》
目白ファミリーカイロプラクティックについて「わからない点」「ご相談」「ご予約希望」などは、お電話もしくはお問合せフォームから今すぐお気軽にご連絡ください。お問合せを心よりお待ちしております。
なお、営業関係の電話は、日時にかかわらずお断りします。営業関係のお問合せは、メール、または、お問い合せフォームからお願いします。必要に応じて、ご返答します。
まずはお電話でご予約下さい
体の悩みを1人で抱えずにお気軽にご相談下さい。
電話でのお問合せ・ご相談・ご予約はこちら
03-3953-9995
営業時間
<平日> 10:00~20:00
<土日祝> 10:00~18:00 定休日:水曜日
完全予約制・当日予約OK!
まずは、電話でご相談を。
カイロプラクター 大竹 城久
カイロプラクティック発祥の地アメリカの「パーマーカイロプラクティック大学」を卒業。「アメリカのカイロプラクティック国家資格」と「州資格(カリフォルニア州)」を持つ、日本では数少ないカイロプラクター。
院長紹介はこちら
約3年4ヶ月〈10学期)の長きに渡るDCプログラムを修了した証明書。
アメリカカイロプラクティック国家試験(カイロプラクティックナショナルボード、Part I,II,III,IV)の合格証。PTのもあります。
アメリカでは州ごとにもライセンスが必要です。卒業後、カリフォルニア州で働いていたので、カリフォルニア州のライセンスのみあります。
目白ファミリー
カイロプラクティック
代表者:大竹 城久
院長紹介はこちら
〒161-0033
東京都新宿区下落合3-17-37
プロスペリティS目白405号
JR目白駅 徒歩3分
完全予約制・予約優先制
03-3953-9995
院概要・アクセスはこちら
お問合せフォームはこちら