営業時間 | 平日 10:00~20:00 土日祝 10:00~18:00 |
---|
定休日 | 水曜日 |
---|
完全予約制(当日予約OK)
台湾で現役医師として活躍する101歳(2019年発刊当時)田中旨夫医師の著書。
田中さんは著書の中で健康の秘訣は毎日実践している45の習慣のおかげと述べています。
45の習慣についてみていきます。
1, 規則正しい生活
リズムのいい生活が健康長寿の鍵。
体調が安定している人は、食事をしたいと思う時間、寝たいと感じる時間は毎日自然と同じになる。
田中さんの生活で注目すべきは、朝の体操と夜の長めの入浴習慣。
2, 毎日30分の散歩
よく歩くことは健康的な生活の基本。
景色を楽しみながら歩くと、体だけでなく心までウキウキする。
3, 太陽の光を1日15分浴びる
日に当たることで体内時計を正しく整える。セロトニンの働きを活発にし分泌量を増やす。ビタミンDをつくる。消化器系のがんの予防。
4, 昼寝の習慣
睡眠時間8時間くらいで、昼寝は40分くらいだそうです。
5, 毎朝、足腰の柔軟体操をする
朝5分の決まったルーティンがあるようです。
体を柔らかく保つことが転倒防止につながる。
6, 軽めの運動
ほどほどの運動を推奨しています。
田中さんにとって軽めの運動は散歩であり体操なのでしょう。
7, 猫背になっていないか常に意識する
イスに座っている時も、立って歩く時も、いつも姿勢をまっすぐにし顔を正面に向ける。
田中さんは寝るときに枕なしで寝ているそうです。
これについては、合う合わないはありますが、自分の体が起きた時に重くならなければ、枕なしで寝てもいいかと思います。
8, 体によい習慣を生活に根付かせる
100点を目指すのではなく、70点ぐらいでいいという気持ちで取り組む。
9, 毎日15種類以上の野菜をとる
スムージーにしたり、煮たり、炊いたり、温野菜にして食べている。
どうやらご自分で調理しているようです。
10, 野菜をとって体のサビを落とす
野菜の摂取量や種類を増やした食生活を続けるとやがて体の状態が変わるのが実感できる。
11, ベジタブルファースト
野菜を最初に食べて、その後に肉・魚のたんぱく質やご飯を食べる。
12, 粗食ではなく、肉をしっかり食べる
野菜だけでなく、肉・魚などのたんぱく源をかなり食べている。たんぱく質をしっかりとるのがポイントですね。
13, ヨーグルト・チーズなどの
発酵食品を欠かさない
ヨーグルト・チーズ・発酵にんにく食べている。発酵にんにくは自分で作っているみたいです。
年をとればとるほど、腸内フローラを整えるのが大事
14, 果物は少量でも毎日食べる
朝、スムージーに一緒に入れて食べる。
15, カルシウムを沢山とる
田中さんの骨密度は正常値内。
チーズ・ヨーグルトなどをとられている。
16, オリーブオイルをとる
スムージーにスプーン1杯加えて飲む。油は、体を動かすエネルギー源になり、老廃物の排出を促し細胞膜の形成に役立つ。
前著、体の整え方(幻冬舎)ではココナッツオイルも毎日とっていると述べています。
17, 週1回の薬膳スープ
漢方薬の十全大補湯が入った薬膳スープ。オリジナルレシピがあるようです。
18, 緑茶を楽しむ
お茶は体にダメージを与える活性酸素を減らしてくれる。
19, 甘い物を食べない
基本的に間食をしない。
20, 中高年は糖質制限をしないほうがいい
朝・昼・晩の三食、お茶碗一杯分の玄米と白米を時々お粥にしながら交互に食べる。麺類もちょこちょこ食べる。
21, 塩分を減らして、素材を楽しむ
精製塩ではなく、天然塩を使用。
若いころから塩分のとり過ぎに注意している。
22, トランス脂肪酸を含むものは食べない
マーガリンやショートニングが含まれているパン・お菓子・ラーメンは食べない。
23,加工食品は口にしない
添加物や農薬など体に悪いものはできるだけ避ける。
24,水を1日2リットル飲む
のどが渇いてなくてもこまめに水分補給。
25, 統合医療
西洋医学と東洋医学の考え方を合わせもつ。
鍼灸も治療でおこなっているようです。
26, 薬では治せなかった病気を治す
自然治癒力を刺激して体を元気にする。
自分の体に鍼をうつこともあるようです。
27, 病気で死にかかったことに感謝
32歳で結核、大病をして使命を感じた。
28, 89歳で末期がん。発症前より元気に
がんになってもあきらめずできることを精一杯やる。手術は台湾でおこない、抗がん剤はいっさい使っていない。術後1か月後には働き始める。すごいとしか言いようがないです。
29, 薬は必要最低限に抑える。
薬は処方しても、ご自分ではあまり薬をとっていないようです。薬に頼り過ぎると自然治癒力が下がる。
30, 未病のサインに気付く
いつもとは微妙に違う変化や違和感などが、排泄物をはじめ皮膚や舌、眼や爪、声や体臭、体調などにでる。体のちょとした変化を見逃さない。
31,田中さんが見た健康長寿の人の共通点
野菜・魚・海藻・発酵食品を中心とした食事、体をよく動かす生活、生き甲斐を持つ
32, 心の健康は体の健康に直結する
ストレスを長期的に抱えると免疫力が低下し病気になりやすい。
反対に、前向きで明るい気持ちでいると幸せホルモンが心のバランスを整え、病気になりにくくボケにくい。
33, 体を甘やかすと衰えやすい
楽をするとダメ。体にラクをさせないからずっと元気でいられる。
34, いつまでも若々しくいる秘訣
アメリカの詩人、サムエル・ウルマンがお気に入り。「青春とは年齢ではなく、心のあり方である」気の持ち方で若々しくいられ、病気のあり方も大きく変わる。
35, 笑う門には福来る
科学的な根拠がある。笑いは免疫細胞を活性化し体の抵抗力を高める効果がある。笑顔はあらゆる幸運を呼び寄せる。
36, ストレスが少しあるほうが体にいい
嫌なことや辛いことをいつまでも考えていても何もいいことはない。悩む時間がもったいない。ストレスは生きている証と思って上手につき合う
37, 何でもほどほどの感覚で暮らす。
心身の健康にとってとても深い心理。
38, ボケ防止には脳トレではなく、
楽しいことをする
楽しいことや生き甲斐をもてば脳がクリアになる。田中さんはLINEをやっている。
39, イライラすると損
基本的にはイライラするのは損と考える。前向きな気持ちに切り替えるほうがいい。
40,「今日からあと10年は頑張る」
という決意を毎日する
10年を1つの目標としている。1年と10年では頑張るぞという気持ちが違う
41, 死ぬまで未知のことに挑戦する
スマホ、PCを使いこなしているようです。
42, 死はこわいものではない
生きている間は死はない。だから死ぬまで生きる。それだけのこと。というのが田中さんの生死観。
43, 自分の役割を考える
「ありがとう」という気持ちを持つことで、お互いに生かされる。
44, やるだけのことをやったら、
後は運を天にまかせる
難事は力まずベストを尽くす。
45, 「できない」ことより
「できること」に目を向ける
ものごとを肯定的にみて前向きになる。
著書に沿って、45の習慣をみてきました。
田中さんが健康に長生きされている理由がわかる気がします。
目白ファミリーカイロプラクティックについて「わからない点」「ご相談」「ご予約希望」などは、お電話もしくはお問合せフォームから今すぐお気軽にご連絡ください。お問合せを心よりお待ちしております。
なお、営業関係の電話は、日時にかかわらずお断りします。営業関係のお問合せは、メール、または、お問い合せフォームからお願いします。必要に応じて、ご返答します。
まずはお電話でご予約下さい
体の悩みを1人で抱えずにお気軽にご相談下さい。
営業時間
<平日> 10:00~20:00
<土日祝> 10:00~18:00 定休日:水曜日
完全予約制・当日予約OK!
まずは、電話でご相談を。
カイロプラクター 大竹 城久
カイロプラクティック発祥の地アメリカの「パーマーカイロプラクティック大学」を卒業。「アメリカのカイロプラクティック国家資格」と「州資格(カリフォルニア州)」を持つ、日本では数少ないカイロプラクター。
約3年4ヶ月〈10学期)の長きに渡るDCプログラムを修了した証明書。
アメリカカイロプラクティック国家試験(カイロプラクティックナショナルボード、Part I,II,III,IV)の合格証。PTのもあります。
アメリカでは州ごとにもライセンスが必要です。卒業後、カリフォルニア州で働いていたので、カリフォルニア州のライセンスのみあります。
目白ファミリー
カイロプラクティック
代表者:大竹 城久
〒161-0033
東京都新宿区下落合3-17-37
プロスペリティS目白405号
JR目白駅 徒歩3分
平日 10:00~20:00
土日祝 10:00~18:00
定休日:水曜日